香港人の英語名
こんにちは。豆之介です。
また豆かぁ?…って思った人は、このブログの熱心な読者です!
ま、そんな人はいないでしょうけど…。
ところで、みなさんはジャッキー・チェンとか、ケリー・チャンとかという名前を聞いて、違和感を抱いたことはありませんか?
豆之介は今でも「アジア人=英語名」という公式に納得がいかないのですが、
今回は一体なぜ香港人には英語の名前があるのか、
はたしてその英語名はどうやって付けるのか、
についてのお話です。
ジャッキー・チェン

ケリー・チャン

※いずれも公式サイトから流用。
豆之介がまだ観光客として頻繁に香港に通っていた頃、現地の友達からよく聞かれたのが「英語の名前は?」という質問。
「日本人は英語名は基本的にないよ」って答えると、「どうして?」って不思議そうに言われたのを今でも覚えています。
どうしてって聞かれてもねぇ…。
顔がアジア人なのに英語の名前だなんて、それこそ「どうして??」って逆に聞きたかったくらい。
香港での英語名の歴史は、香港がまだイギリス領だった時代にさかのぼります。
当時はイギリス人教師が多かったようですが、中国系の名字の種類は日本ほど多くなく、同じ名字を持つ人が多数いたほか、中国語の発音が難しくて生徒を呼ぶことができないとの理由で英語名をつけるようになった、と言われています。
ではこの英語名は一体どうやって付けるのでしょうか?
英語名の付け方には大きく分けて2種類あります。
ひとつは、生まれた際に親などから英語名が授けられるケース。
もうひとつは、好き勝手に名乗るケースです。
前者の場合は身分証にも表記されるため、生涯を通じて正式な英語名として使用する場合がほとんどですが、おもしろいのは後者。
要はニックネーム感覚で、好き勝手に名乗ることができ、なおかつ気に入らなければ途中から変更することもできる、ある意味いい加減なものなのです。
比較的多いのが、自分の中国名の音から英語名をつけるケース。
例えば、チャン・ワイケイという名前の人がいたとします。
ちなみに、チャンが姓でワイケイが名前です。
このワイケイは、ヴィッキーと発音が似ているため、これを英語名とするパターン。
また英語名の中国語表記が名前となっている人の場合は、それをそのまま英語名にするようです。
例として、「大衛」は広東語ではダイワイ、中国語ではダーウェイと発音され、英語名のデイビッドの当て字でもあります。
こういう人はほとんどの場合で、そのままデイビッドが英語名になります。
わかりやすく言えば、日本人でもジョージやケント、マリアという英語的な名前があるのと同じような感じでしょうか。
そのほか、自分の好きな俳優とか歌手、映画やドラマの出演者から取る場合も多く、中には食べ物や飲み物などの名前を付ける人も。
実際に自分が過去に会った中には、ジーンズ、コーラ、ドリアン、マンゴー、ウォーター、クエンチンなど、よくこんな名前を付けても恥ずかしくないなぁ…なんて思える人もチラホラ。
また英語名とは違いますが、ここ数年は、Suki、Kawaii、Yumikoなど、日本の名前を付ける人も少なからず見受けられます。
香港の女性タレントのSukiとKawaii。
※サイトから流用。


かくいう自分も、香港に住んでからは周囲に影響されて英語名を付けてみようと思ったことがあります。
名字をもじってテリーとか、名前の一文字を広東語読みにしてサム、好きな歌手の名前からエドモンドなど、いろいろと考えてみましたが、結局あほくさくてやめました。
冒頭でも書きましたが、ニックネームとしての英語名は自己都合でいつでも、どんな名前にも変更することができます。
かつての香港人の女性の同僚は、すごく頻繁に名前を変えていました。
それも「今日から●●って呼んでね~」というふうに、突然です。
あるとき、その理由を聞いたら、「彼氏から、この名前の響きがセクシーって言われたから」…だとさ。
所詮、香港人にとっての英語名なんてこの程度のものなのです。
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
当店くすり屋さん.com 、
「男性と女性の真面目な悩みに応える薬」なんかも扱ってます。
キャンペーン実施中です。
真面目な薬だけ扱っています。
当店のナイトライフカテゴリーの売れ筋商品を特別割引価格で販売中!!
真面目な悩みに応える薬キャンペーンはこちら

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
また豆かぁ?…って思った人は、このブログの熱心な読者です!
ま、そんな人はいないでしょうけど…。
ところで、みなさんはジャッキー・チェンとか、ケリー・チャンとかという名前を聞いて、違和感を抱いたことはありませんか?
豆之介は今でも「アジア人=英語名」という公式に納得がいかないのですが、
今回は一体なぜ香港人には英語の名前があるのか、
はたしてその英語名はどうやって付けるのか、
についてのお話です。
ジャッキー・チェン

ケリー・チャン

※いずれも公式サイトから流用。
豆之介がまだ観光客として頻繁に香港に通っていた頃、現地の友達からよく聞かれたのが「英語の名前は?」という質問。
「日本人は英語名は基本的にないよ」って答えると、「どうして?」って不思議そうに言われたのを今でも覚えています。
どうしてって聞かれてもねぇ…。
顔がアジア人なのに英語の名前だなんて、それこそ「どうして??」って逆に聞きたかったくらい。
香港での英語名の歴史は、香港がまだイギリス領だった時代にさかのぼります。
当時はイギリス人教師が多かったようですが、中国系の名字の種類は日本ほど多くなく、同じ名字を持つ人が多数いたほか、中国語の発音が難しくて生徒を呼ぶことができないとの理由で英語名をつけるようになった、と言われています。
ではこの英語名は一体どうやって付けるのでしょうか?
英語名の付け方には大きく分けて2種類あります。
ひとつは、生まれた際に親などから英語名が授けられるケース。
もうひとつは、好き勝手に名乗るケースです。
前者の場合は身分証にも表記されるため、生涯を通じて正式な英語名として使用する場合がほとんどですが、おもしろいのは後者。
要はニックネーム感覚で、好き勝手に名乗ることができ、なおかつ気に入らなければ途中から変更することもできる、ある意味いい加減なものなのです。
比較的多いのが、自分の中国名の音から英語名をつけるケース。
例えば、チャン・ワイケイという名前の人がいたとします。
ちなみに、チャンが姓でワイケイが名前です。
このワイケイは、ヴィッキーと発音が似ているため、これを英語名とするパターン。
また英語名の中国語表記が名前となっている人の場合は、それをそのまま英語名にするようです。
例として、「大衛」は広東語ではダイワイ、中国語ではダーウェイと発音され、英語名のデイビッドの当て字でもあります。
こういう人はほとんどの場合で、そのままデイビッドが英語名になります。
わかりやすく言えば、日本人でもジョージやケント、マリアという英語的な名前があるのと同じような感じでしょうか。
そのほか、自分の好きな俳優とか歌手、映画やドラマの出演者から取る場合も多く、中には食べ物や飲み物などの名前を付ける人も。
実際に自分が過去に会った中には、ジーンズ、コーラ、ドリアン、マンゴー、ウォーター、クエンチンなど、よくこんな名前を付けても恥ずかしくないなぁ…なんて思える人もチラホラ。
また英語名とは違いますが、ここ数年は、Suki、Kawaii、Yumikoなど、日本の名前を付ける人も少なからず見受けられます。
香港の女性タレントのSukiとKawaii。
※サイトから流用。


かくいう自分も、香港に住んでからは周囲に影響されて英語名を付けてみようと思ったことがあります。
名字をもじってテリーとか、名前の一文字を広東語読みにしてサム、好きな歌手の名前からエドモンドなど、いろいろと考えてみましたが、結局あほくさくてやめました。
冒頭でも書きましたが、ニックネームとしての英語名は自己都合でいつでも、どんな名前にも変更することができます。
かつての香港人の女性の同僚は、すごく頻繁に名前を変えていました。
それも「今日から●●って呼んでね~」というふうに、突然です。
あるとき、その理由を聞いたら、「彼氏から、この名前の響きがセクシーって言われたから」…だとさ。
所詮、香港人にとっての英語名なんてこの程度のものなのです。
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
当店くすり屋さん.com 、
「男性と女性の真面目な悩みに応える薬」なんかも扱ってます。
キャンペーン実施中です。
真面目な薬だけ扱っています。
当店のナイトライフカテゴリーの売れ筋商品を特別割引価格で販売中!!
真面目な悩みに応える薬キャンペーンはこちら

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿