香港歴史博物館
こんにちは。豆之介です!
…シーン…
誰?ってか??
そりゃしょうがない。こんな長い間放置プレイしてたんだから…
でも気にしないもん(笑)!
今日は豆之介の大好きな香港歴史博物館を紹介します。
…え?
博物館なんて興味ないって?
まぁまぁそうおっしゃらずに。これが結構すごいんだってば。
ちなみに全部の写真はクリックすると拡大表示されるので、興味あればぜひ。

入口はこんな感じです。まぁ、普通の建物ですねwww。
チケットを買って中に入るとまず地下に下ります。
ここでは太古の香港を紹介しているんですが、
正直つまらんです…っていうか、豆之介の興味の範疇外。
なので、ここは足早にスタスタ…
すると登場するのが、これ!ナント実物大のジャンク!

この辺から展示は一気に面白さを増していきます。
ということで、ひたすら写真をアップしていきますね~。
あ、決して手抜きじゃないですよ(笑)。

文化に関するこんな展示物や…

昔の街並みやお店を再現した展示とか…。ちなみに「押」は質屋さんです。

さらに初期のトラムまで展示してあるんです。もちろん中にも入れますよ~。

なんとなく日本と似ている駄菓子屋さんや、

これまた懐かしい感じの床屋さんとか、50年代、60年代の香港も知ることができます。
展示はまだまだた~くさんあるんですが、ここで紹介できないのがすごく残念。
まずは百聞は一見に如かず!香港に来たらその目で確かめてみてくださいね。
ヘタなテーマパークより全然おもしろいですよ!入場料は大人10ドル(約120円)!
香港歴史博物館ホームページ(英語・中国語)
さて、以下くすり屋さん.comからのお知らせです。
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
日本製のくすり&サプリメントの販売を開始しました!
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
今までは海外製のジェネリック薬を中心に取り扱っていたくすり屋さん.comですが
この度、日本製の正規品のくすりも販売するようになりました。
もちろんくすり屋さん.comでは信頼のおける海外のサプライヤーから入手し、
正規の手続きを踏んで日本へと商品をお届けしていますが
それでも「海外」「ジェネリック薬」というだけで、不安を持つお客様がいたのも
正直なところ。
そんなお客様の声にお応えして、日本製薬の発売となったわけです♪
まだまだ商品数は多くありませんが、今後はもっと種類が増えていくと思いますので
ときどきはサイトをチェックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本製のくすりリスト
さてさて、新しいラインアップはこれだけではありません。
今までもわずかでながら薬以外のサプリメントを販売していましたが
新しく注目のサプリメントを大量に入荷!これから徐々に販売していきます。
毎日の健康に役立つサプリメントはもちろんのこと、美容、妊娠に関するサプリも!
これからどんなサプリが登場するか、楽しみにお待ちくださいwww。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
サプリメントリスト
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
本格的なクリスマスシーズンを迎えるにあたり、郵便量増加による商品到着の遅れが
予想されます。普通郵便、EMSを含め、しばらくは多少の遅延が考えられますので
お急ぎの方はできるだけ早めの注文を、また既に注文した方はいつも以上に日数がかかる
可能性があることに留意してください。
…シーン…
誰?ってか??
そりゃしょうがない。こんな長い間放置プレイしてたんだから…
でも気にしないもん(笑)!
今日は豆之介の大好きな香港歴史博物館を紹介します。
…え?
博物館なんて興味ないって?
まぁまぁそうおっしゃらずに。これが結構すごいんだってば。
ちなみに全部の写真はクリックすると拡大表示されるので、興味あればぜひ。

入口はこんな感じです。まぁ、普通の建物ですねwww。
チケットを買って中に入るとまず地下に下ります。
ここでは太古の香港を紹介しているんですが、
正直つまらんです…っていうか、豆之介の興味の範疇外。
なので、ここは足早にスタスタ…
すると登場するのが、これ!ナント実物大のジャンク!

この辺から展示は一気に面白さを増していきます。
ということで、ひたすら写真をアップしていきますね~。
あ、決して手抜きじゃないですよ(笑)。




文化に関するこんな展示物や…





昔の街並みやお店を再現した展示とか…。ちなみに「押」は質屋さんです。

さらに初期のトラムまで展示してあるんです。もちろん中にも入れますよ~。

なんとなく日本と似ている駄菓子屋さんや、

これまた懐かしい感じの床屋さんとか、50年代、60年代の香港も知ることができます。
展示はまだまだた~くさんあるんですが、ここで紹介できないのがすごく残念。
まずは百聞は一見に如かず!香港に来たらその目で確かめてみてくださいね。
ヘタなテーマパークより全然おもしろいですよ!入場料は大人10ドル(約120円)!
香港歴史博物館ホームページ(英語・中国語)
さて、以下くすり屋さん.comからのお知らせです。
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
日本製のくすり&サプリメントの販売を開始しました!
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
今までは海外製のジェネリック薬を中心に取り扱っていたくすり屋さん.comですが
この度、日本製の正規品のくすりも販売するようになりました。
もちろんくすり屋さん.comでは信頼のおける海外のサプライヤーから入手し、
正規の手続きを踏んで日本へと商品をお届けしていますが
それでも「海外」「ジェネリック薬」というだけで、不安を持つお客様がいたのも
正直なところ。
そんなお客様の声にお応えして、日本製薬の発売となったわけです♪
まだまだ商品数は多くありませんが、今後はもっと種類が増えていくと思いますので
ときどきはサイトをチェックしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本製のくすりリスト
さてさて、新しいラインアップはこれだけではありません。
今までもわずかでながら薬以外のサプリメントを販売していましたが
新しく注目のサプリメントを大量に入荷!これから徐々に販売していきます。
毎日の健康に役立つサプリメントはもちろんのこと、美容、妊娠に関するサプリも!
これからどんなサプリが登場するか、楽しみにお待ちくださいwww。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
サプリメントリスト
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
本格的なクリスマスシーズンを迎えるにあたり、郵便量増加による商品到着の遅れが
予想されます。普通郵便、EMSを含め、しばらくは多少の遅延が考えられますので
お急ぎの方はできるだけ早めの注文を、また既に注文した方はいつも以上に日数がかかる
可能性があることに留意してください。
スポンサーサイト
ライフライン
毎日暑いですね~。
この暑さで溶けたりしてませんか?
もちろん香港も暑いですけど。
それでも夏至を過ぎたせいでしょうか、少しずつ日が短くなっています。
確実に秋の気配が近づいてます…
・・・って、まだ7月前半だっつーの。
さてさて。
この間、街を歩いていたらこんなの見つけました。

なんだかわかります??
この角度からじゃよくわかりませんね。
それじゃあ、もちょっと別の角度から見てみましょう。

何とこの建物、この鉄骨だけで支えられているんです!
おまけに、写真では暗くて見にくいですけど、実際に支えているのは
黄色い部分じゃなくて、ほんのわずかな平面のみ!
たったこれだけで支えているなんてすげーっ!
実際、香港では築40年とか50年とかっていう建物は全然珍しくないです。
もちろん現役ですよ!バリバリに人が普通に住んでます。
こんな古いのに人が住めるのは、香港には地震がないせいでしょうかねぇ…
でも、例えば香港に震度3の地震が来たとしたら、間違いなく壊滅です。
※厳密に言うと、香港にも地震はあるそうですが、それも数百年に数回くらいの頻度で
おまけに震度1程度とか。でもごくたまに、中国本土で地震があった場合は
地続きなので揺れを感じることもあります。めったにないですけどね。
香港では数年前に築50年くらいの建物が突然崩れ落ちたことがありました。
その建物には普通に人が生活していたので、当時は大きな事件になったものです。
幸いこの建物にはもう人は住んでいないので、後はこうして鉄骨に支えられながら
取り壊しの日を待っているんでしょう…
でも、こういうのを見ると、ついついこのライフラインを取り外したくなるのは
自分だけでしょうか…

いやいや、間違いなくこれを読んでるあなたもそう…?!
話は変わりますが。
先日、香港に新しくオープンしたデパートの特別ゲストに
日本からこんなお客さんがやって来ました!

香港でも大人気です!
頑張ってください。営業部長!!!
________________________________________
【重要なお知らせ】
■■EMS発送を検討中のお客様へ■■
いつもご利用ありがとうございます。
最近、EMSで発送した商品が郵便局でさし止めになるケースが多々発生しており、
最悪の場合は、配達されずにそのまま返送されることもあるようです。
また状況によっては、EMSよりも普通郵便の方が早くお手元に届く場合もあります。
つきましては、EMSで商品の発送をご希望のお客様は、
この状況を充分に理解した上で発送方法を選択いただけますようお願いします。
くすり屋さんスタッフ
この暑さで溶けたりしてませんか?
もちろん香港も暑いですけど。
それでも夏至を過ぎたせいでしょうか、少しずつ日が短くなっています。
確実に秋の気配が近づいてます…
・・・って、まだ7月前半だっつーの。
さてさて。
この間、街を歩いていたらこんなの見つけました。

なんだかわかります??
この角度からじゃよくわかりませんね。
それじゃあ、もちょっと別の角度から見てみましょう。

何とこの建物、この鉄骨だけで支えられているんです!
おまけに、写真では暗くて見にくいですけど、実際に支えているのは
黄色い部分じゃなくて、ほんのわずかな平面のみ!
たったこれだけで支えているなんてすげーっ!
実際、香港では築40年とか50年とかっていう建物は全然珍しくないです。
もちろん現役ですよ!バリバリに人が普通に住んでます。
こんな古いのに人が住めるのは、香港には地震がないせいでしょうかねぇ…
でも、例えば香港に震度3の地震が来たとしたら、間違いなく壊滅です。
※厳密に言うと、香港にも地震はあるそうですが、それも数百年に数回くらいの頻度で
おまけに震度1程度とか。でもごくたまに、中国本土で地震があった場合は
地続きなので揺れを感じることもあります。めったにないですけどね。
香港では数年前に築50年くらいの建物が突然崩れ落ちたことがありました。
その建物には普通に人が生活していたので、当時は大きな事件になったものです。
幸いこの建物にはもう人は住んでいないので、後はこうして鉄骨に支えられながら
取り壊しの日を待っているんでしょう…
でも、こういうのを見ると、ついついこのライフラインを取り外したくなるのは
自分だけでしょうか…


いやいや、間違いなくこれを読んでるあなたもそう…?!
話は変わりますが。
先日、香港に新しくオープンしたデパートの特別ゲストに
日本からこんなお客さんがやって来ました!

香港でも大人気です!
頑張ってください。営業部長!!!
________________________________________
【重要なお知らせ】
■■EMS発送を検討中のお客様へ■■
いつもご利用ありがとうございます。
最近、EMSで発送した商品が郵便局でさし止めになるケースが多々発生しており、
最悪の場合は、配達されずにそのまま返送されることもあるようです。
また状況によっては、EMSよりも普通郵便の方が早くお手元に届く場合もあります。
つきましては、EMSで商品の発送をご希望のお客様は、
この状況を充分に理解した上で発送方法を選択いただけますようお願いします。
くすり屋さんスタッフ
こんな感じぃ~♪
豆之介です。
10日ぶりのご無沙汰~♪
つい10日前までは、連日雨ばかりの香港でしたが
ここ数日はすっかり春の陽気。
日本で「春の陽気」って言うと、
ポカポカ、さわやか、おひさま、気持ちいい…なんてキーワードが浮かびますが
香港で春の陽気と言うと
…ジメジメ
…突然の雷雨
…湿気で重い空気
…ひたすら蒸し暑い
こんな感じでしょうか…
あ、「突然の雷雨」っていう以外はほとんどおんなじでしたねw。
失礼しました。でもそれだけ湿気がすごくて過ごしにくい!
ってことなんですよ。この陽気のせいで、この時期は体調も気分も
すぐれません…はぁ~
とまぁ前置きはこれくらいにして、と。
前回のブログで約束したとおり、海に浮かぶアヒルを撮影してきましたので
みなさんにお見せしますね♪
この巨大アヒル、こんな感じで浮かんでます。

…え?
これじゃあどんな感じかよくわからないって??
では、もちっとわかりやすい写真を…


そして、真正面からっ!

最初、この子たちの写真を新聞や雑誌で見たときは
あまりのカワユさに胸キュンものでしたが(←またもや昭和風www)
実物はちょ~カワゆす!
正直、見てるだけで心が癒されます。
このブログを読んでるみなさんの中で
近々香港に来る予定のある人はラッキーです!
ぜひともこの巨大なアヒルに癒されてくださいね。
公開は6月7日までです。
【おまけ】
ちなみにこの子は、こうやって船に引かれて
香港の別の港からここまでやって来ました。

この姿を見れなかったのが本当に残念…とほほ。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
★正規商品がさらに安い!トルコ市場向け商品の取り扱いを始めました!
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
え?「トルコ市場向け」って言われても何のことかわからない?
あ、そりゃそうですね。それはそれは失礼いたしました。
もし自分がそう言われても、何のことだかさーっぱりわかりません…w
要はトルコで製造されて、トルコで販売されている商品のことです。
しか~し!
何が違うかっていうと、ジェネリック商品ではなくて正規品なんです!
ジェネリック商品は
「物質特許が切れた医薬品を他の製薬会社が製造或は供給する医薬品」(ウィキペディアより)
つまり、オリジナル商品と同等商品であってオリジナルではないのです。
でもくすり屋さん.comが取り扱うトルコ市場向け商品は
オリジナル製薬会社がトルコで製造した正真正銘の正規品!パチパチ♪
しかも、安い!安い!!安い!!!安いぃぃぃぃぃいいいいいっ!
例えば、くすり屋さん.comでもベストセラー商品の
まつげがのびる効果が期待できる『ルミガン』。
ニュージーランド製 ⇒ 3,480円
インド製 ⇒ 2,330円
トルコ製 ⇒ 2,090円!!!
トルコ製はニュージーランド製よりも1000円以上もお得!
この3品ともアラガン社が製造した正規品。
でも製造する場所によってこんなに値段が違うんです。
もちろん品質はまーったくおんなじですよ~♪
これで、どうして声を大にして「トルコ市場向け」商品の発売を
皆様にお伝えしたいのか、おわかりいただけると思います。
トルコ製商品は随時くすり屋さん.comでアップしていきますので
こまめにチェックしてくださいね。
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
10日ぶりのご無沙汰~♪
つい10日前までは、連日雨ばかりの香港でしたが
ここ数日はすっかり春の陽気。
日本で「春の陽気」って言うと、
ポカポカ、さわやか、おひさま、気持ちいい…なんてキーワードが浮かびますが
香港で春の陽気と言うと
…ジメジメ
…突然の雷雨
…湿気で重い空気
…ひたすら蒸し暑い
こんな感じでしょうか…
あ、「突然の雷雨」っていう以外はほとんどおんなじでしたねw。
失礼しました。でもそれだけ湿気がすごくて過ごしにくい!
ってことなんですよ。この陽気のせいで、この時期は体調も気分も
すぐれません…はぁ~
とまぁ前置きはこれくらいにして、と。
前回のブログで約束したとおり、海に浮かぶアヒルを撮影してきましたので
みなさんにお見せしますね♪
この巨大アヒル、こんな感じで浮かんでます。

…え?
これじゃあどんな感じかよくわからないって??
では、もちっとわかりやすい写真を…


そして、真正面からっ!

最初、この子たちの写真を新聞や雑誌で見たときは
あまりのカワユさに胸キュンものでしたが(←またもや昭和風www)
実物はちょ~カワゆす!
正直、見てるだけで心が癒されます。
このブログを読んでるみなさんの中で
近々香港に来る予定のある人はラッキーです!
ぜひともこの巨大なアヒルに癒されてくださいね。
公開は6月7日までです。
【おまけ】
ちなみにこの子は、こうやって船に引かれて
香港の別の港からここまでやって来ました。

この姿を見れなかったのが本当に残念…とほほ。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
★正規商品がさらに安い!トルコ市場向け商品の取り扱いを始めました!
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
え?「トルコ市場向け」って言われても何のことかわからない?
あ、そりゃそうですね。それはそれは失礼いたしました。
もし自分がそう言われても、何のことだかさーっぱりわかりません…w
要はトルコで製造されて、トルコで販売されている商品のことです。
しか~し!
何が違うかっていうと、ジェネリック商品ではなくて正規品なんです!
ジェネリック商品は
「物質特許が切れた医薬品を他の製薬会社が製造或は供給する医薬品」(ウィキペディアより)
つまり、オリジナル商品と同等商品であってオリジナルではないのです。
でもくすり屋さん.comが取り扱うトルコ市場向け商品は
オリジナル製薬会社がトルコで製造した正真正銘の正規品!パチパチ♪
しかも、安い!安い!!安い!!!安いぃぃぃぃぃいいいいいっ!
例えば、くすり屋さん.comでもベストセラー商品の
まつげがのびる効果が期待できる『ルミガン』。
ニュージーランド製 ⇒ 3,480円
インド製 ⇒ 2,330円
トルコ製 ⇒ 2,090円!!!
トルコ製はニュージーランド製よりも1000円以上もお得!
この3品ともアラガン社が製造した正規品。
でも製造する場所によってこんなに値段が違うんです。
もちろん品質はまーったくおんなじですよ~♪
これで、どうして声を大にして「トルコ市場向け」商品の発売を
皆様にお伝えしたいのか、おわかりいただけると思います。
トルコ製商品は随時くすり屋さん.comでアップしていきますので
こまめにチェックしてくださいね。
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
香港にアヒル襲撃!
すーっかりご無沙汰しています。
豆之介でーすっ!
…シーン…
すっかり忘れられてしまっています?
そりゃそうですよねぇ…あれから一体どれくらいの月日が流れたことか。
このブログも自然消滅したと思われてもしょうがないです…
ブログ書かない理由は単なる怠慢ですし…
それでも、このブログは永久に不滅です!
なので時折ポチっと開いてみてください。
ひっそりと更新されている…はず…かも…多分…
ところで、みなさん。ラバーダックプロジェクトって知ってます??
ラバー(ゴム)、ダック(アヒル)、プロジェクト(計画)
つまり、ゴムアヒル計画のことなんですっ!
…って、ますます意味不明ってか?
じゃま、ここ見てくださいませ。↓
ラバーダック・プロジェクト
このアヒル君が、今日から1ヵ月ちょっと、香港でお披露目されるんです!
場所はチムサーチョイのフェリー乗り場の近く。
香港に行ったことない人はよくわからないと思いますが(汗)
観光ではほぼ全員が訪れるエリアでもあるので
この期間中に香港に来た人は嫌でも目にすることでしょう。
多分
それにしても、このアヒル君の前評判たるやものすごくて
公開前から新聞や週刊誌で特集が組まれるほど!
おまけに、アヒル君が停泊する海の横にあるショッピングセンターでは
こーんなディスプレイも!

チョー癒し系でしょ?
さらにこのアヒル君を歓迎する垂れ幕やら、イベントやら
香港は今、鳥インフルエンザならぬアヒルフィーバー(昭和風?)で盛り上がってます!
近日中にアヒル君がビクトリア湾にぷかぷか浮いている姿をアップしますので
楽しみにしててくださいねっ!
…あくまで、アップ予定ですけど…
豆之介でーすっ!
…シーン…
すっかり忘れられてしまっています?
そりゃそうですよねぇ…あれから一体どれくらいの月日が流れたことか。
このブログも自然消滅したと思われてもしょうがないです…
ブログ書かない理由は単なる怠慢ですし…
それでも、このブログは永久に不滅です!
なので時折ポチっと開いてみてください。
ひっそりと更新されている…はず…かも…多分…
ところで、みなさん。ラバーダックプロジェクトって知ってます??
ラバー(ゴム)、ダック(アヒル)、プロジェクト(計画)
つまり、ゴムアヒル計画のことなんですっ!
…って、ますます意味不明ってか?
じゃま、ここ見てくださいませ。↓
ラバーダック・プロジェクト
このアヒル君が、今日から1ヵ月ちょっと、香港でお披露目されるんです!
場所はチムサーチョイのフェリー乗り場の近く。
香港に行ったことない人はよくわからないと思いますが(汗)
観光ではほぼ全員が訪れるエリアでもあるので
この期間中に香港に来た人は嫌でも目にすることでしょう。
多分
それにしても、このアヒル君の前評判たるやものすごくて
公開前から新聞や週刊誌で特集が組まれるほど!
おまけに、アヒル君が停泊する海の横にあるショッピングセンターでは
こーんなディスプレイも!

チョー癒し系でしょ?
さらにこのアヒル君を歓迎する垂れ幕やら、イベントやら
香港は今、鳥インフルエンザならぬアヒルフィーバー(昭和風?)で盛り上がってます!
近日中にアヒル君がビクトリア湾にぷかぷか浮いている姿をアップしますので
楽しみにしててくださいねっ!
…あくまで、アップ予定ですけど…
香港人の英語名
こんにちは。豆之介です。
また豆かぁ?…って思った人は、このブログの熱心な読者です!
ま、そんな人はいないでしょうけど…。
ところで、みなさんはジャッキー・チェンとか、ケリー・チャンとかという名前を聞いて、違和感を抱いたことはありませんか?
豆之介は今でも「アジア人=英語名」という公式に納得がいかないのですが、
今回は一体なぜ香港人には英語の名前があるのか、
はたしてその英語名はどうやって付けるのか、
についてのお話です。
ジャッキー・チェン

ケリー・チャン

※いずれも公式サイトから流用。
豆之介がまだ観光客として頻繁に香港に通っていた頃、現地の友達からよく聞かれたのが「英語の名前は?」という質問。
「日本人は英語名は基本的にないよ」って答えると、「どうして?」って不思議そうに言われたのを今でも覚えています。
どうしてって聞かれてもねぇ…。
顔がアジア人なのに英語の名前だなんて、それこそ「どうして??」って逆に聞きたかったくらい。
香港での英語名の歴史は、香港がまだイギリス領だった時代にさかのぼります。
当時はイギリス人教師が多かったようですが、中国系の名字の種類は日本ほど多くなく、同じ名字を持つ人が多数いたほか、中国語の発音が難しくて生徒を呼ぶことができないとの理由で英語名をつけるようになった、と言われています。
ではこの英語名は一体どうやって付けるのでしょうか?
英語名の付け方には大きく分けて2種類あります。
ひとつは、生まれた際に親などから英語名が授けられるケース。
もうひとつは、好き勝手に名乗るケースです。
前者の場合は身分証にも表記されるため、生涯を通じて正式な英語名として使用する場合がほとんどですが、おもしろいのは後者。
要はニックネーム感覚で、好き勝手に名乗ることができ、なおかつ気に入らなければ途中から変更することもできる、ある意味いい加減なものなのです。
比較的多いのが、自分の中国名の音から英語名をつけるケース。
例えば、チャン・ワイケイという名前の人がいたとします。
ちなみに、チャンが姓でワイケイが名前です。
このワイケイは、ヴィッキーと発音が似ているため、これを英語名とするパターン。
また英語名の中国語表記が名前となっている人の場合は、それをそのまま英語名にするようです。
例として、「大衛」は広東語ではダイワイ、中国語ではダーウェイと発音され、英語名のデイビッドの当て字でもあります。
こういう人はほとんどの場合で、そのままデイビッドが英語名になります。
わかりやすく言えば、日本人でもジョージやケント、マリアという英語的な名前があるのと同じような感じでしょうか。
そのほか、自分の好きな俳優とか歌手、映画やドラマの出演者から取る場合も多く、中には食べ物や飲み物などの名前を付ける人も。
実際に自分が過去に会った中には、ジーンズ、コーラ、ドリアン、マンゴー、ウォーター、クエンチンなど、よくこんな名前を付けても恥ずかしくないなぁ…なんて思える人もチラホラ。
また英語名とは違いますが、ここ数年は、Suki、Kawaii、Yumikoなど、日本の名前を付ける人も少なからず見受けられます。
香港の女性タレントのSukiとKawaii。
※サイトから流用。


かくいう自分も、香港に住んでからは周囲に影響されて英語名を付けてみようと思ったことがあります。
名字をもじってテリーとか、名前の一文字を広東語読みにしてサム、好きな歌手の名前からエドモンドなど、いろいろと考えてみましたが、結局あほくさくてやめました。
冒頭でも書きましたが、ニックネームとしての英語名は自己都合でいつでも、どんな名前にも変更することができます。
かつての香港人の女性の同僚は、すごく頻繁に名前を変えていました。
それも「今日から●●って呼んでね~」というふうに、突然です。
あるとき、その理由を聞いたら、「彼氏から、この名前の響きがセクシーって言われたから」…だとさ。
所詮、香港人にとっての英語名なんてこの程度のものなのです。
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
当店くすり屋さん.com 、
「男性と女性の真面目な悩みに応える薬」なんかも扱ってます。
キャンペーン実施中です。
真面目な薬だけ扱っています。
当店のナイトライフカテゴリーの売れ筋商品を特別割引価格で販売中!!
真面目な悩みに応える薬キャンペーンはこちら

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
また豆かぁ?…って思った人は、このブログの熱心な読者です!
ま、そんな人はいないでしょうけど…。
ところで、みなさんはジャッキー・チェンとか、ケリー・チャンとかという名前を聞いて、違和感を抱いたことはありませんか?
豆之介は今でも「アジア人=英語名」という公式に納得がいかないのですが、
今回は一体なぜ香港人には英語の名前があるのか、
はたしてその英語名はどうやって付けるのか、
についてのお話です。
ジャッキー・チェン

ケリー・チャン

※いずれも公式サイトから流用。
豆之介がまだ観光客として頻繁に香港に通っていた頃、現地の友達からよく聞かれたのが「英語の名前は?」という質問。
「日本人は英語名は基本的にないよ」って答えると、「どうして?」って不思議そうに言われたのを今でも覚えています。
どうしてって聞かれてもねぇ…。
顔がアジア人なのに英語の名前だなんて、それこそ「どうして??」って逆に聞きたかったくらい。
香港での英語名の歴史は、香港がまだイギリス領だった時代にさかのぼります。
当時はイギリス人教師が多かったようですが、中国系の名字の種類は日本ほど多くなく、同じ名字を持つ人が多数いたほか、中国語の発音が難しくて生徒を呼ぶことができないとの理由で英語名をつけるようになった、と言われています。
ではこの英語名は一体どうやって付けるのでしょうか?
英語名の付け方には大きく分けて2種類あります。
ひとつは、生まれた際に親などから英語名が授けられるケース。
もうひとつは、好き勝手に名乗るケースです。
前者の場合は身分証にも表記されるため、生涯を通じて正式な英語名として使用する場合がほとんどですが、おもしろいのは後者。
要はニックネーム感覚で、好き勝手に名乗ることができ、なおかつ気に入らなければ途中から変更することもできる、ある意味いい加減なものなのです。
比較的多いのが、自分の中国名の音から英語名をつけるケース。
例えば、チャン・ワイケイという名前の人がいたとします。
ちなみに、チャンが姓でワイケイが名前です。
このワイケイは、ヴィッキーと発音が似ているため、これを英語名とするパターン。
また英語名の中国語表記が名前となっている人の場合は、それをそのまま英語名にするようです。
例として、「大衛」は広東語ではダイワイ、中国語ではダーウェイと発音され、英語名のデイビッドの当て字でもあります。
こういう人はほとんどの場合で、そのままデイビッドが英語名になります。
わかりやすく言えば、日本人でもジョージやケント、マリアという英語的な名前があるのと同じような感じでしょうか。
そのほか、自分の好きな俳優とか歌手、映画やドラマの出演者から取る場合も多く、中には食べ物や飲み物などの名前を付ける人も。
実際に自分が過去に会った中には、ジーンズ、コーラ、ドリアン、マンゴー、ウォーター、クエンチンなど、よくこんな名前を付けても恥ずかしくないなぁ…なんて思える人もチラホラ。
また英語名とは違いますが、ここ数年は、Suki、Kawaii、Yumikoなど、日本の名前を付ける人も少なからず見受けられます。
香港の女性タレントのSukiとKawaii。
※サイトから流用。


かくいう自分も、香港に住んでからは周囲に影響されて英語名を付けてみようと思ったことがあります。
名字をもじってテリーとか、名前の一文字を広東語読みにしてサム、好きな歌手の名前からエドモンドなど、いろいろと考えてみましたが、結局あほくさくてやめました。
冒頭でも書きましたが、ニックネームとしての英語名は自己都合でいつでも、どんな名前にも変更することができます。
かつての香港人の女性の同僚は、すごく頻繁に名前を変えていました。
それも「今日から●●って呼んでね~」というふうに、突然です。
あるとき、その理由を聞いたら、「彼氏から、この名前の響きがセクシーって言われたから」…だとさ。
所詮、香港人にとっての英語名なんてこの程度のものなのです。
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
当店くすり屋さん.com 、
「男性と女性の真面目な悩みに応える薬」なんかも扱ってます。
キャンペーン実施中です。
真面目な薬だけ扱っています。
当店のナイトライフカテゴリーの売れ筋商品を特別割引価格で販売中!!
真面目な悩みに応える薬キャンペーンはこちら

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
香港の花や植物のこと
お久しぶりです。まめ千代です。
突然ですが、みなさん香港の旗ってご存知でしょうか?
香港は1997年に中国に返還されましたが、返還後も特別行政区として中国政府の支配を直接受けることはなく、香港独自の政府によって統治されています。
旗もちゃんとあるんですよ。 (注:画像はネットからお借りしました。)

こちらが香港の旗です。ご覧になったことはありますか?
こちらの旗にデザインされている花ですが、一般に香港蘭と呼ばれているバウヒニアという花です。
だいたい秋から冬の間に下の写真のような花が咲きます。
こちら、ウィキペディアによると1880年に香港で見つけられた、熱帯、亜熱帯に多い樹木で、1908年に新種として報告されたようですよ。
そのような経緯から、香港のシンボルとなったようです。
日本でいえば桜のような存在なんでしょうね。
香港内であればどこでも見ることができますが、確かに香港蘭といわれるように、濃い紫色で華やかな花です。

初めて香港に来て、この花を見た時は、確か「なんてきれいなんだろう」と思ったことを覚えています。
が、滞在期間が長くなるにつれてその感動も薄れがちとなっています。
しかし今回写真を取る際にじっくり見てみると、やはりゴージャスな花だなと感じさせられました。
私個人が植物にさほど興味のない人間だからかもしれませんが、香港は日本に比べて本当に四季を感じさせる草木が少ないと感じます。
木はほとんどが常緑樹ですし、花も開花している期間が長く、数カ月間ずっと咲いているというものが多いですね。
こちらの香港蘭も確かに開花する時期は秋から冬の間なのですが、1ヶ月、2ヶ月は咲いています。
そしてある日突然、ぽたっと落ちていたり、花弁が少し落ちていたりといった感じで消えていきます。
そのため、咲いても感動が少ないのかもしれません。
香港でほかによく見かけるのがこちらの花。

こちらはご存知の方も多いかと思われますが、ブーゲンビレアです。
もともと色鮮やかな花ですが、こうやって並んで植えられているとますます華やかですよね。
そのためか、香港の街中でも装飾的に使われているのを良く目にします。
こちらも、はじめてきたときは本当に華やかだなぁ。と思ったんですよ・・・。
でも、こちらに来るまでは知らなかったのですが、ブーゲンビレアって1年中咲いている花なのですね。
いつ見ても咲いているので季節感もまったく感じさせず、しかも原色のものが多いのでだんだん見飽きてしまいます。(私だけかもしれませんが。)
その点、日本は季節ごとにさまざまな色合いの花を見ることができるので、本当にその自然の豊かさを改めて感じさせられます。
香港で季節を感じさせてくれる花といって思いつくものがハイビスカスです。
今は季節ではないので画像はありませんが、こちらは確か夏のみだったはず。来年の夏頃にまた注意して見ておきますね。
ハイビスカスのほかにももちろんいろいろあるはずですので、今後もっと注意して観察し、またいつかご報告できたらなと思います。
香港にきて、珍しいなと思った木がこちらです。

見づらいと思いますが、わかるでしょうか?
気根、つまり空中に木の根っこが空中に垂れさがっている木です。
ちなみにこちらはガジュマル(榕樹)のようです。
日本でも南の地域の方には存在するようですが、大半の人にとっては比較的珍しい種になるのではないかと思われます。
ちなみに、今調べたところこの気根は呼吸や空気中の水分を取り入れたり、逆に水分を空気中に排出する役割があるそうですよ。
面白いですね。
香港といえば、高層ビルの立ち並ぶ都市といったイメージが強いかと思われますが、実際には建物の建築が香港政府によってコントロールされているため、自然が残されているところもかなりあります。
亜熱帯に属する地域なので日本の草木とは全く違うものを見ることができるので、観察して比べてみるのも楽しいかもしれません。
仕事ではコンピューターのモニターとにらめっこをしている私も、休日にはもっと自然を楽しむように心がけようかなと思っています。
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
メルマガ - くすり屋さん.com
キャンペーン情報や海外の薬のニュースなどをお届けしています。
時々地元ならではの香港(おもしろ)情報も。
ぜひご登録下さい!登録はこちら↓から
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
突然ですが、みなさん香港の旗ってご存知でしょうか?
香港は1997年に中国に返還されましたが、返還後も特別行政区として中国政府の支配を直接受けることはなく、香港独自の政府によって統治されています。
旗もちゃんとあるんですよ。 (注:画像はネットからお借りしました。)

こちらが香港の旗です。ご覧になったことはありますか?
こちらの旗にデザインされている花ですが、一般に香港蘭と呼ばれているバウヒニアという花です。
だいたい秋から冬の間に下の写真のような花が咲きます。
こちら、ウィキペディアによると1880年に香港で見つけられた、熱帯、亜熱帯に多い樹木で、1908年に新種として報告されたようですよ。
そのような経緯から、香港のシンボルとなったようです。
日本でいえば桜のような存在なんでしょうね。
香港内であればどこでも見ることができますが、確かに香港蘭といわれるように、濃い紫色で華やかな花です。

初めて香港に来て、この花を見た時は、確か「なんてきれいなんだろう」と思ったことを覚えています。
が、滞在期間が長くなるにつれてその感動も薄れがちとなっています。
しかし今回写真を取る際にじっくり見てみると、やはりゴージャスな花だなと感じさせられました。
私個人が植物にさほど興味のない人間だからかもしれませんが、香港は日本に比べて本当に四季を感じさせる草木が少ないと感じます。
木はほとんどが常緑樹ですし、花も開花している期間が長く、数カ月間ずっと咲いているというものが多いですね。
こちらの香港蘭も確かに開花する時期は秋から冬の間なのですが、1ヶ月、2ヶ月は咲いています。
そしてある日突然、ぽたっと落ちていたり、花弁が少し落ちていたりといった感じで消えていきます。
そのため、咲いても感動が少ないのかもしれません。
香港でほかによく見かけるのがこちらの花。

こちらはご存知の方も多いかと思われますが、ブーゲンビレアです。
もともと色鮮やかな花ですが、こうやって並んで植えられているとますます華やかですよね。
そのためか、香港の街中でも装飾的に使われているのを良く目にします。
こちらも、はじめてきたときは本当に華やかだなぁ。と思ったんですよ・・・。
でも、こちらに来るまでは知らなかったのですが、ブーゲンビレアって1年中咲いている花なのですね。
いつ見ても咲いているので季節感もまったく感じさせず、しかも原色のものが多いのでだんだん見飽きてしまいます。(私だけかもしれませんが。)
その点、日本は季節ごとにさまざまな色合いの花を見ることができるので、本当にその自然の豊かさを改めて感じさせられます。
香港で季節を感じさせてくれる花といって思いつくものがハイビスカスです。
今は季節ではないので画像はありませんが、こちらは確か夏のみだったはず。来年の夏頃にまた注意して見ておきますね。
ハイビスカスのほかにももちろんいろいろあるはずですので、今後もっと注意して観察し、またいつかご報告できたらなと思います。
香港にきて、珍しいなと思った木がこちらです。

見づらいと思いますが、わかるでしょうか?
気根、つまり空中に木の根っこが空中に垂れさがっている木です。
ちなみにこちらはガジュマル(榕樹)のようです。
日本でも南の地域の方には存在するようですが、大半の人にとっては比較的珍しい種になるのではないかと思われます。
ちなみに、今調べたところこの気根は呼吸や空気中の水分を取り入れたり、逆に水分を空気中に排出する役割があるそうですよ。
面白いですね。
香港といえば、高層ビルの立ち並ぶ都市といったイメージが強いかと思われますが、実際には建物の建築が香港政府によってコントロールされているため、自然が残されているところもかなりあります。
亜熱帯に属する地域なので日本の草木とは全く違うものを見ることができるので、観察して比べてみるのも楽しいかもしれません。
仕事ではコンピューターのモニターとにらめっこをしている私も、休日にはもっと自然を楽しむように心がけようかなと思っています。
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
メルマガ - くすり屋さん.com
キャンペーン情報や海外の薬のニュースなどをお届けしています。
時々地元ならではの香港(おもしろ)情報も。
ぜひご登録下さい!登録はこちら↓から
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
【ピピピヨ♪ピヨピヨ♪ 鳥マーケットの巻】
こんにちは、あんみつ豆です。
香港にいて驚いたものの中に、鳥マーケットがあります。
どうもここには鳥マニアが集い、自然とみな自分の鳥カゴ持ち寄って鳥談に花を咲かせる、そんな場所の様です。
ある天気の良い日にのぞいてみたところ、ある人は自分の鳥かごをいくつか吊り下げて鳥と自分が日光浴。
ある人は、鳥カゴを指さしながら「毛並みがいいねえー」とか「色がいいねえー」と言っている(に違いない)様子。


でも男性しかいないのが不思議です。。。
みな鳥カゴを持っている姿に、少し誇らしげな空気を感じます。
皆、一生懸命に世話をしているのでしょうね。
確かに自分の可愛がってるペットが注目されたら、悪い気はしないですものね。

こんな感じで、鳥カゴもたくさーん売っています。
部屋に飾っても可愛いですよね。
1つ700円位から素材によっては数千円するものまであります。
雑踏とした街中にあってほっとするオアシスです。
鳥マーケット場所はこちら↓↓
Discover Hong Kong
======================================================
ケアプロストと専用ブラシのニコニコセット(2個2個セット)絶賛販売中!

ケアプロスト2個+ブラシが2個!
なんと、価格は4,800円!!
当店通常価格よりも1,100円もオトク!!!
商品が届かない時には完全返金保障のくすり屋さんで安心の個人輸入。
くすり屋さんはこちらから
======================================================
香港にいて驚いたものの中に、鳥マーケットがあります。
どうもここには鳥マニアが集い、自然とみな自分の鳥カゴ持ち寄って鳥談に花を咲かせる、そんな場所の様です。
ある天気の良い日にのぞいてみたところ、ある人は自分の鳥かごをいくつか吊り下げて鳥と自分が日光浴。
ある人は、鳥カゴを指さしながら「毛並みがいいねえー」とか「色がいいねえー」と言っている(に違いない)様子。


でも男性しかいないのが不思議です。。。
みな鳥カゴを持っている姿に、少し誇らしげな空気を感じます。
皆、一生懸命に世話をしているのでしょうね。
確かに自分の可愛がってるペットが注目されたら、悪い気はしないですものね。

こんな感じで、鳥カゴもたくさーん売っています。
部屋に飾っても可愛いですよね。
1つ700円位から素材によっては数千円するものまであります。
雑踏とした街中にあってほっとするオアシスです。
鳥マーケット場所はこちら↓↓
Discover Hong Kong
======================================================
ケアプロストと専用ブラシのニコニコセット(2個2個セット)絶賛販売中!

ケアプロスト2個+ブラシが2個!
なんと、価格は4,800円!!
当店通常価格よりも1,100円もオトク!!!
商品が届かない時には完全返金保障のくすり屋さんで安心の個人輸入。
くすり屋さんはこちらから
======================================================
香港の中秋の名月の祝い方
こんにちは。まめ千代です。
今年は中秋の名月が9月30日でした。10月1日が中国の国慶節となるため、9月29日の土曜日から10月2日までは連休となった関係上、くすり屋さん.comもお休みをいただいておりました。
さて、今回は香港の中秋の名月についてご紹介します。
日本で、中秋の名月といってもさほど大きなイベントではないかと思いますが、香港ではとても大きなイベントになります。
香港(中国)の月餅についてはネットなどでいろいろ紹介されているのでご存知の方も多いかと思います。
この月餅なのですが、日本の月餅とは大違いです。
一般的なものの直径は10cm、高さは3cmほどにもなる大きなものです。
月餅の外の皮部分は日本の月餅と同じような感じですが、中の餡はハスの実をすりつぶして作った白あんのようなもの(これがとっても甘い)にアヒルの卵の黄身の塩漬けが入っています。
中には卵の黄身が二つもはいっているものもあります。これを切り分けて数人で食べます。
ただ、この香港の月餅は日本人の舌には合わないですね。
好きという人にあったことがありません。
ちなみに私も食べれるけれども、あまり好きではないので自分で購入することは皆無です。
しかし、最近はこの伝統的な月餅だけではなく、いろいろな月餅が出てきています。
近年登場して大人気なのが、アイスクリームタイプの月餅。
いわゆる雪見だいふくというアイスクリームを固くしたような感じのものです。
この中秋の名月は旧暦で祝うため、今年は9月末でしたが、夏まっさかりの8月の中旬に当たることもあります。
亜熱帯の香港の夏は高温多湿で非常に過ごしにくい。
その中で伝統的な月餅を食べるのは拷問に近いものがあります。
そのためこの冷たくて、いろいろな味(マンゴー、ストロベリー、チョコレート、抹茶)のアイスクリームの月餅は食べやすくておいしいので大人気です。
他にもハーゲンダッツやスターバックスなどが独自の月餅を販売していて、これらも伝統的な物とは異なってなかなかおいしいらしいですよ。
中秋の名月前の香港で月餅以外によく見られるものが、屋台などで売られているいろいろな形をしたビーチボールに持ち手がついたようなもの。

実はこれ、提灯なのです。
子供たちが中秋の名月の夜、外出する時に持ち歩くものです。
昔からのものは紙でできた提灯にろうそくをいれるものですが、このビーチボールみたいなものは、子供に人気のキャラクターの形をしています。
豆電球が中に入っていて、暗い所で光かるようになっているんですよ。

また小さなオルゴールみたいなものもついていて、ピーピー音楽が鳴るようにもなっています。
中秋の名月の夜は、家族で集まって食事をした後、月見をしながら子供たちは外で遊ぶのが習慣です。
提灯をもったり、蛍光のスティックで腕輪などを作ったりして楽しく遊ぶ姿がみられます。



また、今ではかなり規制されているようですが、月餅の入っていた缶にろうそくをたくさん立てて火をつけて燃やすというような遊びもあります。
特に意味といったものもなく、ただ単にどれだけ火が燃えさかるかを見るといった10代の子を中心とした遊びのようです。
ただ、こちらは火事になる可能性が大きいため最近ではあまりできなくなっているようです。
今年の中秋の名月はお天気もよく、月もとてもきれいでした。日本ではどうでしたか?
お月見をされましたか?
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
メルマガ - くすり屋さん.com
キャンペーン情報や海外の薬のニュースなどをお届けしています。
時々地元ならではの香港(おもしろ)情報も。
ぜひご登録下さい!登録はこちら↓から
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
今年は中秋の名月が9月30日でした。10月1日が中国の国慶節となるため、9月29日の土曜日から10月2日までは連休となった関係上、くすり屋さん.comもお休みをいただいておりました。
さて、今回は香港の中秋の名月についてご紹介します。
日本で、中秋の名月といってもさほど大きなイベントではないかと思いますが、香港ではとても大きなイベントになります。
香港(中国)の月餅についてはネットなどでいろいろ紹介されているのでご存知の方も多いかと思います。
この月餅なのですが、日本の月餅とは大違いです。
一般的なものの直径は10cm、高さは3cmほどにもなる大きなものです。
月餅の外の皮部分は日本の月餅と同じような感じですが、中の餡はハスの実をすりつぶして作った白あんのようなもの(これがとっても甘い)にアヒルの卵の黄身の塩漬けが入っています。
中には卵の黄身が二つもはいっているものもあります。これを切り分けて数人で食べます。
ただ、この香港の月餅は日本人の舌には合わないですね。
好きという人にあったことがありません。
ちなみに私も食べれるけれども、あまり好きではないので自分で購入することは皆無です。
しかし、最近はこの伝統的な月餅だけではなく、いろいろな月餅が出てきています。
近年登場して大人気なのが、アイスクリームタイプの月餅。
いわゆる雪見だいふくというアイスクリームを固くしたような感じのものです。
この中秋の名月は旧暦で祝うため、今年は9月末でしたが、夏まっさかりの8月の中旬に当たることもあります。
亜熱帯の香港の夏は高温多湿で非常に過ごしにくい。
その中で伝統的な月餅を食べるのは拷問に近いものがあります。
そのためこの冷たくて、いろいろな味(マンゴー、ストロベリー、チョコレート、抹茶)のアイスクリームの月餅は食べやすくておいしいので大人気です。
他にもハーゲンダッツやスターバックスなどが独自の月餅を販売していて、これらも伝統的な物とは異なってなかなかおいしいらしいですよ。
中秋の名月前の香港で月餅以外によく見られるものが、屋台などで売られているいろいろな形をしたビーチボールに持ち手がついたようなもの。

実はこれ、提灯なのです。
子供たちが中秋の名月の夜、外出する時に持ち歩くものです。
昔からのものは紙でできた提灯にろうそくをいれるものですが、このビーチボールみたいなものは、子供に人気のキャラクターの形をしています。
豆電球が中に入っていて、暗い所で光かるようになっているんですよ。

また小さなオルゴールみたいなものもついていて、ピーピー音楽が鳴るようにもなっています。
中秋の名月の夜は、家族で集まって食事をした後、月見をしながら子供たちは外で遊ぶのが習慣です。
提灯をもったり、蛍光のスティックで腕輪などを作ったりして楽しく遊ぶ姿がみられます。



また、今ではかなり規制されているようですが、月餅の入っていた缶にろうそくをたくさん立てて火をつけて燃やすというような遊びもあります。
特に意味といったものもなく、ただ単にどれだけ火が燃えさかるかを見るといった10代の子を中心とした遊びのようです。
ただ、こちらは火事になる可能性が大きいため最近ではあまりできなくなっているようです。
今年の中秋の名月はお天気もよく、月もとてもきれいでした。日本ではどうでしたか?
お月見をされましたか?
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
メルマガ - くすり屋さん.com
キャンペーン情報や海外の薬のニュースなどをお届けしています。
時々地元ならではの香港(おもしろ)情報も。
ぜひご登録下さい!登録はこちら↓から
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
オクトパスカード (八達通)
こんにちは。まめ千代です。
早いものでもう9月。
香港も日中はまだまだ暑いものの、朝夕は秋の気配が感じられるようになってきました。
今日も出社時に空を見上げたところ、雲一つない青空が高くひろがっていて、気温も湿度もさほど高くなく、とても気持ちいの良い朝でした。
さて今回は香港のICカード、オクトパスカード(八達通)をご紹介します。

日本では、SuicaをはじめPASOMOとかTOICA、ICOCAといろいろあるようですが、香港ではオクトパスカードのみ。
電車、バス、ミニバス(16人乗りの小型バス)フェリーといった乗り物はもちろん、コンビニ、スーパー、自動販売機、マクドナルドなど、ありとあらゆる場所で使える非常に便利なカードです。


カード状のものだけではなく、時計に内蔵されたタイプのものもあるんですよ。
このオクトパスカード、特に香港でバスを利用するには欠かせません。
香港のバスは搭乗時に料金を払うのですが、不便なことに日本のバスと違っておつりが出ません。

それにもかかわらず狭い香港の交通機関の中心はバス。
外出するのにバスを乗り継ぐということは当たり前ですから、その度にいちいち払っていたら、いくら小銭を持っていなくてはならないのだ?ということになります。
また、バスから電車やフェリーに乗り換えるのもこれ一枚でピッとするだけなので非常に楽。
1回使ってしまうといちいち切符の販売機で購入することが面倒くさくなってしまします。
というわけでこのオクトパスカード、香港での移動には欠かせません。
うっかり忘れたりしようものなら携帯電話を忘れたことに次ぐショック(笑)。
私も香港に来た当初は持ち歩くのをしょっちゅう忘れ、泣きそうになった経験が何度もあります。
その経験から今はばっちりお財布に収めて持ち歩いています。
このオクトパスカードですが、香港の電車や地下鉄の駅などで購入できます。
成人用のもので1枚150香港ドル(だったはず)。決して高いものではありません。
150ドルのうちの50ドルはチャージ分となるので、購入後50ドル分は使用することができます。
チャージは日本と同じくセブンイレブンやサークルKといったコンビニで簡単にできます。
もし香港を訪問することがある場合1枚購入されてはどうでしょうか?
観光やショッピングがぐっと楽になるはずですよ。
早いものでもう9月。
香港も日中はまだまだ暑いものの、朝夕は秋の気配が感じられるようになってきました。
今日も出社時に空を見上げたところ、雲一つない青空が高くひろがっていて、気温も湿度もさほど高くなく、とても気持ちいの良い朝でした。
さて今回は香港のICカード、オクトパスカード(八達通)をご紹介します。

日本では、SuicaをはじめPASOMOとかTOICA、ICOCAといろいろあるようですが、香港ではオクトパスカードのみ。
電車、バス、ミニバス(16人乗りの小型バス)フェリーといった乗り物はもちろん、コンビニ、スーパー、自動販売機、マクドナルドなど、ありとあらゆる場所で使える非常に便利なカードです。


カード状のものだけではなく、時計に内蔵されたタイプのものもあるんですよ。
このオクトパスカード、特に香港でバスを利用するには欠かせません。
香港のバスは搭乗時に料金を払うのですが、不便なことに日本のバスと違っておつりが出ません。

それにもかかわらず狭い香港の交通機関の中心はバス。
外出するのにバスを乗り継ぐということは当たり前ですから、その度にいちいち払っていたら、いくら小銭を持っていなくてはならないのだ?ということになります。
また、バスから電車やフェリーに乗り換えるのもこれ一枚でピッとするだけなので非常に楽。
1回使ってしまうといちいち切符の販売機で購入することが面倒くさくなってしまします。
というわけでこのオクトパスカード、香港での移動には欠かせません。
うっかり忘れたりしようものなら携帯電話を忘れたことに次ぐショック(笑)。
私も香港に来た当初は持ち歩くのをしょっちゅう忘れ、泣きそうになった経験が何度もあります。
その経験から今はばっちりお財布に収めて持ち歩いています。
このオクトパスカードですが、香港の電車や地下鉄の駅などで購入できます。
成人用のもので1枚150香港ドル(だったはず)。決して高いものではありません。
150ドルのうちの50ドルはチャージ分となるので、購入後50ドル分は使用することができます。
チャージは日本と同じくセブンイレブンやサークルKといったコンビニで簡単にできます。
もし香港を訪問することがある場合1枚購入されてはどうでしょうか?
観光やショッピングがぐっと楽になるはずですよ。